パワーシェルの使い方入門【初心者向けに基本操作を解説】


前回の記事でパワーシェル(PowerShell)の概要を紹介しましたが、今回は実際の使い方について、初心者の方でも理解できるように丁寧に解説していきます。

パワーシェルの起動方法

Windowsでの起動手順

  1. スタートメニューを開く
  2. 「PowerShell」と入力
  3. 「Windows PowerShell」をクリックして起動

※「管理者として実行」を選ぶと、より多くの操作が可能になります。


基本的なコマンド(コマンドレット)

パワーシェルでは、専用のコマンド(コマンドレット)を使って操作を行います。以下に代表的なものを紹介します。

1. ファイルやフォルダの一覧を表示する

Get-ChildItem

カレントフォルダ(現在の場所)にあるファイルやフォルダの一覧を表示します。dirでも同じ結果になります。


2. カレントフォルダの移動

Set-Location C:\Users\YourName\Documents

指定したフォルダに移動します。cdでも可能です。


3. ファイルの内容を表示

Get-Content sample.txt

テキストファイルなどの中身を確認できます。


4. プロセスの確認

Get-Process

現在実行中のプロセス(アプリやサービス)を一覧で表示します。


スクリプトを使って自動化

パワーシェルでは、複数のコマンドを**スクリプトファイル(.ps1)**にまとめておくことで、毎回手入力しなくても実行できます。

スクリプト例:指定フォルダ内のファイル一覧を取得

# list-files.ps1
Set-Location C:\Users\YourName\Documents
Get-ChildItem > filelist.txt

このスクリプトを実行すると、指定フォルダのファイル一覧をfilelist.txtに保存します。


スクリプトの実行方法

パワーシェルの初期設定では、スクリプトの実行が制限されています。以下のコマンドで実行を許可できます(管理者で実行してください):

Set-ExecutionPolicy RemoteSigned

その後、スクリプトファイルを実行するには:

.\list-files.ps1

まとめ

PowerShellは、簡単なファイル操作から複雑なタスクの自動化まで、幅広く使えるツールです。今回紹介した基本操作を覚えておくだけでも、日々の作業が大きく効率化されます。

次回は、**パワーシェルでの「ファイル操作の自動化」や「条件分岐・ループ処理」**など、より実践的な使い方を紹介する予定です!


コメント

タイトルとURLをコピーしました